タイミング法を取り入れれば30代でも妊娠は夢ではありません
今回は、タイミング法について解説してきたいと思います。
せっかく妊娠しやすい体を作っても、タイミングが悪ければ妊娠の確率はぐっと下がってしまいます。
あなたが20代であれば、特にタイミングを気にしなくてもたまたまタイミングがあって妊娠するというパターンもありますが、30代の方でこの先計画的に妊娠していきたいという方はぜひご覧になったほうが良いです。
そもそもあなたはタイミング法って聞いたことがありますか??
タイミング法とは、卵子が排卵されるタイミングを見計らって性行為をする方法のことです。
妊娠できるタイミングは、実は1カ月の間に6日間しかありません。
卵子の寿命と、精子の寿命がそれぞれ異なるのでピッタリ合うタイミングは限られているのです。
この記事では、そんなタイミング法の具体的な方法や、タイミング法を行うときに気を付けるポイントを徹底的に解説してきます。
Contents
タイミング法で妊娠する確率は??
まずはタイミング法を行う前に、どれぐらいの可能性があるのかを紹介したいと思います。
タイミング法で妊娠する確率は全年齢の平均で1周期当たり、20~25%の確率で妊娠が成功します。
ただし妊娠する確率は年齢によってかなりばらつきがあるので、年齢別のデータを紹介しますね。
これから紹介する確率はあくまでもタイミング法のみの妊娠確率で、排卵誘発剤を併用した場合の妊娠率は入れていませんのでご注意くださいね。
タイミング法を行った場合の妊娠確率はこんな感じです。
1周期あたりの妊娠確率 6周期あたり 12周期あたり 45歳~49歳 1% 5.85% 11.36% 40歳~44歳 5% 26.49% 45.96% 35歳~39歳 18% 69.60% 90.76% 30歳~34歳 25% 82.20% 96.83% 25歳~29歳 30% 88.24% 98.62%
30代になるとどのぐらいの確率になるの?
年齢を重ねるほど、妊娠確率は下がってしまいますが、実は30代でもしっかりとタイミング法を行えば1年間で妊娠する確率は9割以上になります。
ただしこれはあくまでも計算上の確率です。タイミング法を続ける期間としては5周期(約5カ月)が見極めのタイミング。
約9割のカップルが5周期の間に妊娠を成功しているので、5周試しても妊娠しない場合は人工授精などの不妊治療が必要なこともあります。
不妊症の疑いのある方もまずはタイミング法から始めることがほとんどですので、
しっかりと適切なタイミング法を身につけることが自然に妊娠する第一歩なので、ぜひ試してみてください。
タイミング法を成功させるための方法
タイミング法を成功させるための秘訣について説明しますね。
タイミング法を成功させるための秘訣は実は簡単で2つのことを気を付けるだけです。
- 排卵のタイミングを見極める
- 精子と卵子が出会うタイミングを作ってあげる
この2つのことがとても大切なポイントなので、ぜひそれぞれのステップをしっかりと進めていきましょう。
排卵のタイミングを見極めることが第一歩
まずはなにはなくとも、排卵のタイミングを知ることがタイミング法の成功への第一歩です。
主にタイミング法で使われる排卵のタイミングを知る方法は
基礎体温から推測する
排卵日チェッカーを使用する
頸管粘膜測定法
超音波測定法
の4つがメジャーです。
基礎体温から排卵のタイミングをはかる!
この方法は少し面倒ですが、気軽にできて費用もかかりませんので、まずこの方法から試す方が多いです。
女性の体温は「高温期」と「低温期」に分かれていて、低温期から高温期に変化するタイミングで排卵が起こるという仕組みを応用した方法です。
女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンのどっちが多いかで女性の体温が高い域にあるのか、低い域にあるのかが変わってきます。
エストロゲン優位な状態は卵胞期ともよばれ、受精卵がしっかりと着床するように子宮内膜を厚くするなどの役割を持っています。
エストロゲン優位の時、女性の体温は低い状態にあります。
逆にプロゲステロンが優位な時期は黄体期と呼ばれ妊娠を維持するために体温を高く保つので高温期になります。
この低温期から高温期に代わるタイミングが排卵時期といわれています。
よく低温期の最終日に排卵が起こると言われていますが、最終日に排卵が起こる人は珍しくて、ほとんどの場合低温期が終わる数日前に排卵が起こります。
こんな感じで、簡単にできるけど排卵日の予測が割と曖昧だったり、女性ホルモンのバランスが崩れている場合ははっきりと高温期と低温期にわかれていない方もおられるので、排卵日を判断しきれないというデメリットもあります。
基礎体温をつける手帳も市販されていますが、簡単なのはスマホのアプリを使う方法です。
ルナルナ
ラルーン
セレネカレンダー
がよく排卵日チェックカレンダーとして使っている女性の方が多いのでおすすめですよ。
排卵日チェッカー(排卵検査薬)を使う
排卵検査薬で排卵日をチェックするのも、有効な手段です。
さっき説明しましたが、排卵の直前には黄体形成ホルモン(プロゲステロン)が分泌される量が増えます。
黄体形成ホルモン濃度が上限いっぱいまで増えた36時間以内には排卵が起こります。
排卵検査薬はその反応をみて排卵期を特定するという仕組みです。
生理サイクルが乱れていない方の場合、生理開始日から11日経過したあとの数日間使用します。
排卵検査薬の入手方法は少し変わっています。
昔は普通の薬局やドラッグストアで購入することができたのですが、2009年の薬事法改正(改悪・・・w)があり「薬局医薬品」という扱いになってしまいました。
購入するときに特に処方箋は不要なんですが、処方箋薬を売っている薬局(よく病院の薬をもらいにいく薬局です)でしか購入できません。
少し不便ですが、各会社が取扱店を載せていますので、購入を考えている方は下のリンクから調べられますのでチェックしてみてください。
ドゥーテスト販売店
P-チェックLH販売店
チェックワンLH・Ⅱ/チェックワンLHデジタル販売店
使い方になれるまで少し時間がかかりますが、1本あたり400円~600円なので、費用的にもそこまで大きくはありません。
頸管粘膜測定法
おりものの状態でも排卵を見極められることもあります。
見極めるのが少し難しいのですが、これも簡単に行うことができます。
頸管粘液(おりもの)は、ホルモンの作用で粘度が増します。排卵時期が近くなるとどんどん粘り気が出てきて10センチ以上伸びると数日後に排卵を迎えます。
頸管煙根木測定法は直接デリケートゾーンに触れますので、行う前はしっかりと手を洗って清潔にしてから試してくださいね。
超音波測定
病院に行く必要があるので、一番ハードルは高いのですが、確実に見極められる方法です。
排卵前は卵巣の中の卵胞が大きくなっていくので、正確なタイミングを知るには何回か病院で検査しないといけないのですが、おおよその大きさで判断がつきます。
デメリットとしてはやっぱり通院が必要ということ。
一回の検査は病院にもよりますが、3000円程度なので実は排卵検査薬とあまり違いがありません。
ですが、不妊症でない場合は健康保険の適用がありませんので、何回も検査を受けるとやっぱり費用はかさんでしまいます。
それぞれの排卵チェックのまとめ
基礎体温法 | 排卵検査薬 | 頸管粘液法 | 超音波測定法 | |
---|---|---|---|---|
費用 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
確実性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
排卵前後のどのタイミングで性行為を行うかも重要
妊娠できるタイミングは、6日間といわれています。
というのも精子と卵子の受精できるタイミングがそれぞれ少しずれているからです。
精子の寿命は3日程度で、動き始めるまでに時間がかかります。
まず一日程度女性の頸管粘液の中で待機してから活発に動き始めます。
頸管粘液が精子の貯蔵庫として働いて、いったん貯めてから卵管へ送られるイメージ。
逆に卵子は排卵後6~12時間程度が一番受精確率が高い時期で、いくら遅くても排卵してから24時間以内が受精のタイムリミットです。
なので、排卵のタイミングではすでに精子が元気いっぱい動いていることが大切。
排卵日も数日間のラグがあることがほとんどなので、排卵予定日の1~2日前には性行為を行って、準備万端の状態を作ってあげましょう
タイミング法は保険が適用できます。
タイミング法を病院の指導で行う場合、保険適応内で納めることが可能な場合があります。
病院によっても異なりますが、おおよその費用は3000~20000円といったところです。
幅が出るのはどの程度検査をしっかりするのか?排卵誘発剤を使うのか?
などで変わってくるためです。
排卵誘発剤(クロミッドなど)を使う場合は少し費用的に高くなります。
子宮内膜が薄くなる副作用もあるので、よくお医者さんと相談して使うかどうかは判断してください。
ただし、費用のうち多くを占めるのが検査費用です。
検査の内容は
問診、血液検査、超音波検査、排卵検査という流れが一般的です。
タイミング法を行うときに摂るべきサプリメント
タイミング法を行うときにはぜひ葉酸サプリメントを併用することをおすすめします。
厚生労働省も、妊娠を期待する女性には葉酸サプリを飲むことを奨励しています。
厚生労働省:女性の葉酸摂取の適切な情報提供について
というのも、妊娠検査薬でもチェックできない妊娠初期には赤ちゃんの体を作る上でとっても大切な神経が作られる時期です。
この時に葉酸が不足していると、神経管閉鎖障害といわれる無脳症だったり二分脊椎症のリスクが高くなってしまいます。
世の中にはたくさんの葉酸サプリがありますが、ほとんどの女性が雑誌でなんとなく見つけたから、ベビー用品のお店でよく見るからという理由で選んでしまっています。
もちろん、有名メーカーが出しているので基本的には安全性には問題のないものばかりです。
でも、カルシウムが不足していたり鉄分が不足していたり、多くの妊婦さんが悩む栄養不足には対応できていないものも多いです。
むしろ正しい葉酸サプリの選び方を知らないと、そもそもの葉酸の量が不足していたり、妊娠中にはあまり摂らないほうが良い栄養を含んだサプリを選んでしまったりする場合があります。
正しい葉酸サプリの選び方は難しくありません。
たった5分程度、正しい葉酸サプリの選び方の記事を読んでいただくだけで、あなたにあったサプリメントが選べるので、タイミング法で妊娠を期待する方はぜひ参考にしてみてください。