妊娠したかもしれないときは婦人科?産科?産婦人科??
ご自宅で妊娠検査薬で検査して陽性反応が出た。でも、きちんと病院で確かめないといけませんよね。
意外と見落としがちなのが、病院のどの科にかかるのか??
近くに産婦人科がある場合は悩まずに行くことができますが、産婦人科は無いけど、婦人科があったり、産科だったり。
ここではそれぞれの科の違いと、妊娠した時にはどの科にかかるのが一番いいのか?
また、それぞれの科はどういう目的で行くのが一番いいのかを纏めてみました。
婦人科と産婦人科の違い!分娩に対応していないのが婦人科です。
婦人科と産婦人科は、文字の通りの意味といえますが、婦人科は、膣、子宮、卵巣、卵管などの女性特有の疾病に対応してくれる専門の診療科のことを指します。
症状に応じ、入院や手術にも対応してくれます。
ですが、分娩には対応しておりませんので、もしも婦人科で妊娠が判明した場合には、そのあとは産科や産婦人科へ移って診察してもらうことになります。
産婦人科は、産科とともに女性特有の疾病を診てくれる婦人科の両方の特徴を兼ね備えている診療科です。
主に患者は妊婦さんで、妊婦さんのケアや出産後のケア、そして新生児のケアもしてくれます。
そしてまた産婦人科では、妊婦さんの心と身体の不安を取り除いてくれるようなマタニティ教室などに力を注いでいる病院が多くみられ、運動不足解消やストレス解消のためマタニティ・ヨガ教室を実施している病院もあります。
お産専門の病院ですから、やはりそれに関する設備は整っていますし、妊婦さんの希望の出産スタイルに添って行ってくれる産婦人科が多いものです。
ただし最近は、分娩に対応していない産婦人科も増えてきています。事前に電話などで分娩に対応しているかを確認しましょう!
婦人科へはどういう時に行くの?
例えば、月経の異常、おりものにまつわる異常、外陰部に関わる異常、更年期障害、乳房の異常など女性特有の疾病症状が表れた場合には婦人科を受診します。
これらの異常には、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮がんなどの大きな病気が関わっている場合がありますので早めに受診しましょう。
女性の体というのは、ホルモンの影響を受け、そして年齢とともに変調をきたしてくるものです。
そのような変調から女性特有の疾病が起きてくるのです。
違和感を感じた場合、まずは婦人科を受診しましょう。
もしも異常が見当たらなければそこから専門の科を紹介してもらうことができます。
婦人科は、実は病気の整理整頓をしてくれる重要な場所なのです。
女性が婦人科を受診することは、何となく敬遠しがちになり、婦人科は怖いようなイメージがあるようですが、何か異常を感じた時にはすぐに婦人科を受診するべきです。
産科と産婦人科の違い
産科は、妊産婦を対象とし妊娠から出産を専門的に診てくれる診療科です。
一方、婦人科に『産』が付いている産婦人科は、産科と婦人科の特徴を合わせ持つ診療科です。
ですが近年、産婦人科という名前が付いていながら、分娩を扱っていない産婦人科が増えています。
その理由は産科医の不足が主な原因となっているのです。
これは、産科医の過酷な労働条件と、医療訴訟のリスクが高いという点から、産婦人科医になることを望まないという状況があり、人手不足によって産婦人科でも分娩を扱えなくなっている場合があるのです。
そのようなことも頭に入れて、確認しながら病院を選ぶことになります。
妊娠の可能性がある場合は産科か産婦人科へ!
妊娠検査薬で妊娠の兆候が見られたら、妊娠の確認から分娩、出産後のケアまでをしてくれる産科や産婦人科を受診しましょう。
妊娠検査薬で陽性を確認したとしても妊娠は、正常妊娠と限ったものではありません。
多くあるものではありませんが、子宮外妊娠や胞状奇胎という胎盤の腫瘍、流産の場合であっても妊娠検査薬は陽性を示します。
ですので、正確な診断をしてもらうためにも早めに産科や産婦人科を受診する必要があります。
最初に産婦人科を受診するタイミングは、早ければ早い方が良いのですが、超音波検査により赤ちゃんの入っている袋である胎嚢が確認され、赤ちゃんの心拍が確認されてからはじめて正確な妊娠確認ができるものだということを理解しておいてください。
そのためには、1回から3回の受診が必要とされます。
二人目以降の妊娠になると、赤ちゃんの心拍確認が確実になるおよそ妊娠8週から10週まで受診を見送る妊婦さんがいますが、前述しましたように異常妊娠の危険性を考え、やはり早めの受診をしましょう。
妊娠がきちんと確認されると、その後の流れや妊婦検診についての説明がなされ、分娩予定日が決定され母子手帳の交付のお話もあり、いよいよ健やかな妊婦生活の始まりになります。
ご自身のバースプランや望む産婦人科がある場合は、妊娠する前から調べておくといいですね。
まとめ
婦人科、産科、産婦人科はそれぞれ専門が違うものであり、それぞれに合った診療科を受診しましょう。
婦人科は、女性特有の疾病を専門に診てくれる診療科ですので、何か気になる症状がある方は、大きな病気の可能性を考慮し早めに婦人科を受診してください。
妊娠の兆候が見られて病院を受診する際は、妊娠の確認から妊婦検診、妊婦生活のサポート、出産、新生児のケアまでを任せられる産科や産婦人科を受診しましょう。
その際は、近年人手不足などの理由から分娩を扱っていない産婦人科が増えていることを頭に入れ、分娩に対応しているかどうかを確認して産婦人科を選びましょう。
最初に分娩を扱っていない産婦人科を受診をしてしまうと、途中で分娩に対応している産婦人科や産婦科へと移らなくてはならないということになります。
どの産婦人科でも産めるわけではないことを知っておきましょう。
受診のタイミングは、異常妊娠の心配もありますので早めの受診をしましょうね。