自然妊娠は加齢と共に確率が下がってしまいます
自然妊娠は、不妊治療をしないで妊娠することですが、ご存知の通り年齢とともに妊娠できる確率は減ってしまいます。
日本生殖医学会でのデータで1周期での妊娠する確率をまとめたデータがあります。
1周期というのは排卵から生理までの約1カ月間を1周期としています。
25歳~30歳では30パーセントほどの確率ですが、45歳以上となると1パーセントまで確率が下がってしまいます。
あくまでも自然妊娠にこだわりたくって、妊娠したいという方もおられると思いますが、自然妊娠についてなぜ妊娠率が下がってしまうのか?年齢ごとにどれぐらい妊娠する確率があるのか?自然妊娠した後に気を付けることなどについて紹介していきますね。
自然妊娠する確率ってどれぐらいあるの??
先ほどもチラッと触れましたが、自然妊娠する確率って年々下がってしまうんです。
妊娠適齢期という言葉もあって、妊娠に適した年齢は20代で30代になると徐々に妊娠する確率が下がってきてしまいます。
これを女性の妊孕力が低下するといわれることもあります。
一般的には1周期あたりでの確率しか紹介していないのですが、簡単に計算できてしまうので6カ月間での妊娠確率、12カ月での妊娠確率をまとめてみました。
1周期あたりの妊娠確率 | 6周期あたり | 12周期あたり | |
45歳~49歳 | 1% | 5.85% | 11.36% |
40歳~44歳 | 5% | 26.49% | 45.96% |
35歳~39歳 | 18% | 69.60% | 90.76% |
30歳~34歳 | 25% | 82.20% | 96.83% |
25歳~29歳 | 30% | 88.24% | 98.62% |
(計算方法:100%-(1-妊娠する確率^妊活期間)で計算しています。)
30代まででは90%の確率があるものの40代になるとガクッと確率は下がってしまいます。
勘違いしがちなのが、「生理がある間は、妊娠することができる」という幻想です。
閉経の10年ほど前には卵子の元となる細胞はなくなっているのですが、卵細胞の周りにある細胞がホルモンを作り続けてしまうので生理になるだけなので、実は生理が来ていても排卵がない状態になってしまいます。
生理が来ているからといって安心できないので、出産を希望される方は不妊治療を受けたくないという方もきちんと排卵が行われているかの検査は受けたほうが良いですね。
もちろん、これはあくまでも統計上の数字です。
体質や健康状態によって人それぞれかなり違いますので、鵜呑みにしないであなたの気持ちにあった適切な方法を選んでください。
妊娠率の低下は卵子の老化が原因!
妊娠率の低下は卵子が老化してしまうことが原因といわれています。
というのも卵子の元となる細胞は「原始卵胞」という名前なのですが、実はお母さんのおなかの中にいるときから作られていて生まれたときにはすでにお腹の中に卵子の元になる細胞があるんです。
なので、年齢を重ねる毎に原始卵胞も一切ずつ年齢を重ねていき老化していきます。
卵子が老化すると、細胞分裂がうまくいかないケースが増えてしまいます。
細胞分裂がうまくいかないと、原始卵胞が持つ染色体がうまく分かれない場合が起こる可能性も・・・。
通常の卵子には染色体が原始卵胞から46本のきれいに半分ずつ分かれて23本ずつ含まれています。
同じく正常な精子は23本の染色体をもっていますので、受精することで46本の染色体が含まれた正常な受精卵が完成するんですね。
しかし、老化してしまうとうまく細胞分裂がうまくいかずに卵子になった時点で染色体がきれいに分かれずに24本と22本に分かれてしまう場合があるんです。
こうなると、正常な精子と受精すると、方や45本の染色体をもった受精卵(モノソミー)、もう方や47本の染色体をもった受精卵(トリソミー)ができてしまいます。
せっかく受精しても染色体異常の受精卵は、ほとんどの場合流産してしまうことに・・・。
生まれてきた場合は、ダウン症であったり低身長であったりと様々な症状をもって生まれてきます。
自然妊娠する確率を上げる方法
後ろ向きなことばかりお伝えしましたが、次は前向きに自然妊娠する確率を上げる方法についてお伝えしますね!
自然妊娠する確率を上げるためには、「妊娠しやすい体を作る」ことと、「妊娠しやすいタイミングを計る」ことです。
妊娠しやすい体作り
妊娠しやすい体を作るためには、「卵子の質を向上させる」ことと「子宮の質を上げる」ことが大切です。
先ほども説明しましたが、卵子の質は年々低下してしまっています。
また卵子の質が上がったとしても、子宮の質を上げてあげないと、着床せずに化学流産へつながってしまう場合もあるので、注意が必要です。
卵子の質を向上させるためには適度な運動と適切な栄養管理が大切です。
不摂生な生活を送られている方は、生活を見直してくださいね。
子宮の質を上げるというのは、「赤ちゃんが着床しやすい環境を作る」ことです。
着床のしやすさには子宮内膜の厚さが大切だといわれていて、厚いほうが赤ちゃんも育ちやすいです。
子宮内膜を厚くするには葉酸の摂取など、妊娠するための体を作るのに大切な栄養素を取ってあげるようにしましょう。
参考記事:子宮内膜を厚くする具体的な方法
タイミング法
せっかく妊娠しやすい体を作っても、精子と卵子がくっつくタイミングを計ってあげないと自然妊娠する確率は上がりません。
「こんなの当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、結構勘違いが多いんです。
もしかしたら「排卵してから夫婦生活に挑めばいいんじゃないの??」と思っていませんか??
実はこれ間違いなんです。それだとタイミングが少し遅いんです。
なぜかというと、実は精子の寿命と活動期間と卵子の寿命と活動期間が違うので、二つのタイミングをバッチリ合わせてあげないとダメなんですね。
射精直後の精子は動けないので受精能力がありません。5、6時間経ってから受精可能な運動が可能になります。
そして受精可能な期間は約1日半(36時間)ほど続きます。
一方、卵子のほうは排卵直後から受精能力があります。
寿命としては24時間なのですが、受精可能なタイミングとしては排卵後6~8時間といわれています。
最低でも排卵6時間前には精子が待ち構えていないとタイミングが悪いんです。
せっかく排卵のタイミングを待っても、精子が動かない時間に卵子の受精力がどんどん落ちてしまうので・・・。
ということで、自然妊娠の確率を上げるためには排卵前にはタイミングをとらないといけないんです。
でも、排卵の予定日はわかりますが、あくまでも予定なので前後する場合も多くて正確にタイミングを予測するのは難しいです。
排卵が前後しても精子の受精能力を最大限生かすためには「排卵予定日2日前」がベストなタイミングになります。
このように意外とタイミングについて知らない方が多いので、きっちりタイミングを計って自然妊娠の確率を上げてくださいね。
不妊治療はより精度を上げたタイミング法に取り組むこともできますので、自分でタイミングを計れるからといって不妊治療をしないというのは勿体ないので、不妊治療の一環としてタイミング法に取り組むのも一つの手段ですよ。